scroll me

福岡スタートアップライブラリー始めます。

実はこの度、【福岡スタートアップライブラリー】をつくることになりました。
スタートアップって?あまり聞き慣れない言葉ですが、「事業を立ち上げる」という意味です。
そして、「スタートアップライブラリー」とは
一言で言うと、「会社をつくりたい」とか「事業をしたい」とか、
そういう想いを持った方たちをサポートする場所のことなんです。
会社をつくったり事業をつくったりと具現化するのって誰しも未経験。
そして、実際にスタートアップはなかなか難しいので、そこを僕達がサポートしますし、
何より、起業・創業の相談が気軽にできてしまう。
そんな機能をもった施設がスタートアップライブラリーです。

若者の人口流出を防ぐ!

じゃあ、なんで僕たちが福岡スタートアップライブラリーを作ったのか…。
しかも、この筑豊や田川の町に…。
筑豊や田川に限らずこういう地方の田舎って、どんどん人口が減っていますよね。
人口の減ってきている理由って特に若い人たちが田舎である地元を離れて、
東京のような都会へ出ていくっていうのが一番の問題だと思ってるんです。
その若い人たちの人口流出をどうにか食い止めたいな、と思ったことが大きな理由です。
その1 つの手段として、STARTUP LIBRARY を考えました。

筑豊田川に多様性のある仕事を生み出す!

多様性のある仕事が田舎にあることで、若い人たちが都会に出る理由や目的を吸収できると考えました。
もし、田舎に職業の多様性がないことが、若者が外に出て行く1 番の要因であるのならば、
そういった若い人たちの願望や欲求の受け皿になれるような多様な産業が、
田舎にあればいいんじゃないかと思ったのです。
でも、「じゃあ、産業をつくろう!」って言っても、
なかなか僕らだけじゃ多様な産業をつくることはできません。
ですから、色々な企業を誘致したり、創業を促したりすることで、
ここ筑豊田川に多様性のある産業や多様性のある仕事が創出できると考えたのです。

コンテンツとは?

実は、一方でスタートアップ支援とかって、日本全国で結構たくさん行われています。
僕らも基本的に他のスタートアップ支援施設と同じように
色んな企業のスタートアップ支援をしたいと思っているのですが、
僅かの方向性や考え方として、【コンテンツ】を軸にしてスタートアップ支援を進め、
コンテンツ産業を盛り上げていきたいと思っています。

コンテンツ産業とは、マンガ、アニメ、音楽、ゲーム、TV、映画などの産業のことです。

コンテンツを軸に創業支援を展開。

なんでコンテンツかっていうと

1.実は、ここ田川は音楽っていうシーンでいうと某有名シンガーソングライターの大先輩がいる!
2.そもそも音楽が好きで音楽をやっている人が多く存在する町で、
  音楽活動が地域全体で盛り上がっている状況がある!
3.福岡スタートアップライブラリーをつくる「いいかねPalette」もまた、
  レコーディングスタジオやミュージックラボと音楽に特化した一面もあるし、
  更にその周りのコンテンツ産業を盛り上げようとしている施設なので、環境との親和性が高い!

加えて、福岡スタートアップライブラリーのコンソーシアムを形成している株式会社BOOK は、
「九州沖縄コンテンツバレー構想」を掲げており、
コンテンツ産業を九州・沖縄の一大産業へと進化させようとしています。
このような背景があるため、福岡スタートアップライブラリーは、
コンテンツ産業を中心にしたいと思っています。

ビジネスプランが火種!

じゃあ、福岡スタートアップライブラリーをつくって、実際に僕たちがどういう活動をするのかというと…、
もちろん起業したいから相談に来るっていうのはスゴくやっていただきたいのですが…
しかし、どんなビジネスでもまずは最初に火種をつくることが大事で、
その火種を僕達がどうサポートしていくかということが何より大切だと思っています。
つまり僕たちは、みなさんの持ってきてくれたアイデアや志、ビジネスプランが「火種」だとすると、
その「火種」を「火」にしていくことが僕たち福岡スタートアップライブラリーの役割だと考えています。

「創業の火」を灯したい。

大切なのは創業の「火」です。
「火」とは、点火源(火種)と可燃物(可燃性物質)、酸素供給対(支燃物)という要素が揃わないと生まれません。
・火種は、あなたのアイデアであり、
・可燃物は福岡スタートアップライブラリー、
・酸素供給対は福岡地域戦略推進協議(産官学民連携)
と捉えています。
このように僕達の役割は、まずは火種を火にすることだと思っています。

「産業の炎」へ!

そして、その創業の火を大きな産業の「炎」へと燃やし続けなければなりません。
「炎」をつくるためには、燃焼の継続、つまり酸化の連鎖反応が必要です。
ひとりひとりのスタートアップ火を大きな炎にするためには、
燃焼の継続→創業支援の継続
酸化の連鎖反応→創業の連鎖反応が必要です。

皆さんのアイデアの火種を創業の火に、そして大きな産業の炎へと盛り上げていくためのサポートも僕たちはやります。
なぜなら、ひとりひとりの火が点点点と存在しているだけでは、なかなか炎へと成長することが難しいからです。
みんなでゆるやかな連携をしていくことにより、1つとなって、切磋琢磨できる組織をつくっていきたいと思っています。

理由は簡単です。一般的に、起業してから5 年間で、95% の会社が倒産すると言われています。
実に全体の5% ほどしか生き残れないというのが現実です。
創業の火を灯すことはそんなに難しいことではありませんが、継続して経営していくこと、あるいは売上を伸ばしていくことはとても難しいのです。
こうした状況にあって、福岡スタートアップライブラリーでは、福岡地域戦略推進協議会やBOOK が支援にあたりますし、
その他にも様々なビジネスキャリアを持った参加企業及びメンバーが皆さんをサポートし、知恵を余すこと無くシェアできる仕組みを設けますし、
皆さんはそれを余すことなく享受してほしいと思っています。
横通しのつながりで互いに刺激しあい、互いに交わっていく。
そして、その連鎖反応が大きな産業の炎をつくっていくと僕たちは考えています。

そして、「コンテンツバレー」へ・・・

実はそれだけではありません。
僕たちは、ここ福岡スタートアップライブラリーで産まれた創業の火と産業の炎を、
更に九州・沖縄全土へ拡がる「大火」へと持っていきたいと思っています。

それには、僕たちが一体となって福岡の産業成長へかける想いを具現化することが大事だと思っています。
「九州沖縄コンテンツバレー」の中核を担う施設を目指しています。

そして、将来的には【福岡スタートアップライブラリー】は、
九州・沖縄を巻き込んで、
創業の火を大きな大火へとしていく「九州沖縄コンテンツバレー構想」の火種を持って
皆さんと同じようにスタートアップするというわけです。

まずは、お問い合わせから。

福岡スタートアップライブラリー
住所 〒826-0045 福岡県田川市猪国2559 いいかねPalette
電話番号 0947-49-3300
運営組織 福岡スタートアップライブラリー(福岡地域戦略推進協議会 / 株式会社BOOK / 田川市)